東洋医学って2

2022年4月19日 | admin

おはようございます、東洋医学のお話の続きです
前回もお話ししましたが、東洋医学には、臓腑論というのがあり
陰陽五行(いんようごぎょう)のなかで生命を営む中心が六臓、肝・心・脾・肺・腎・心包
補助するものとして六腑、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦
まあ生理学は抜きにして考えてください
臓腑は表裏の関係を保ち調和しながら生命活動を維持している
臓腑論では精神・情緒は脳でなく六臓六腑に宿り機能している
こうなってくると、普通の人では訳わかりませんね(笑)
しかし、「肝っ玉が大きい」や「肝心かなめ」など聞いたことはありませんか?
肝っ玉が大きいや肝が太いなどはある程度の年齢の方なら馴染み深いのではありませんか?
心身一如の保険養生の医学ってことですかね
生命の不思議にあたるって話を前回しましたが
保険養生、健康増進、疾病治療をおこない心身両面から役だてるのが鍼灸医療であります
もちろん西洋医学は偉大であり現代に鍼灸師柔道整復師は、解剖学、生理学、運動学、一般臨床、整形外科学など学んでいます
私自身も自分が医者にかかる際かなり突っ込んだことをききます
それに真摯に回答してくれるか否かで、そのお医者様の判断をします
また時代的にみても
松尾芭蕉がその書のなかに「三里に灸すえ」や
貝原益軒が養生訓で「身体は心の僕なり、心、和すれば病おのずからなおす」と説いています
そう単純なものではないですが
やはり、体調のわるいときには精神面もよくないですよね
やはり我々は心身一如をめざし、日々精進するものと考えています

末広整骨院     院長